資格取得に関する取り組み
次世代の電気管理技術者を育てるために、会社全体で支援します。電気の世界で長く活躍していくためには、資格の取得がとても大切です。当社では、「電気工事士」や「電気主任技術者」などを目指す社員に向けて、無理なく着実にステップアップできるよう、会社としてしっかりサポートしています。
・過去問題の解き方やポイントの共有
・社内での勉強会の実施
・講習や模擬試験の受験費用の補助
・実務経験の積み方や受験資格の相談
など、一人ひとりの目標やペースに合わせた支援を行っています。
地域への取り組み
地域とともに歩む企業として、つながりを大切にしています。地元で開催されるお祭りへの参加や、和太鼓演奏への参加など、地域行事にも積極的に関わりながら、町が少しでもにぎやかになり、元気になるような活動に取り組んでいます。地元の方々とのふれあいや交流を通して、子どもたちの笑顔や地域の活気に触れることが、私たちの励みにもなっています。これからも、「地域に根ざす会社」として、人と人とのつながりを大切にしながら、地域とともに成長していきたいと考えています。
ボランティアの取り組み
商工会議所青年部(YEG)に所属しており、2024年度には日本YEG研修委員会に出向しました。
この1年間は事業を行う多種多様の業種の方々と交流を行い、研修という事業に必要な勉強をし、経営を行う上で刺激を受け続け非常にいい経験ができ今後の事業にいたしたいと考えております。
石川県輪島YEGの方が研修員会の一員でありました。
2024年1月1日の震災で被害を一日でも早い復興を願うばかりですが・・・
願ってばかりでは、前には進まないので何かできないかと輪島YEGが行っている「わじフェス」への出店をし、少しでも活気を取り戻してほしい。
そういう思いで、輪島へ出向きました。輪島までの道路は、応急的に復旧された状況で震災の影響は思った以上にひどいものでした。
ただ、現地につくとみんな前向きで、非常にいい笑顔をしておりました。
その映像も研修委員会の一員のロシア人が作成しております記事を記載しておりますのでご覧ください。
———————————————————————————————————-
このたび私たちは、2024年元日に発生した石川県能登地方の大地震、特に輪島市・珠洲市に甚大な被害をもたらした災害と、そこから始まる再生への歩みをテーマに、ひとつの映像作品を制作いたしました。
タイトルは
『地震の残響、未来の芽 ― 石川県 輪島と珠洲』
(Echoes of the Quake, Seeds of Tomorrow — Wajima & Suzu, Ishikawa, Japan)
この作品は、単なる被災の記録ではありません。
前半では、かつての街並みが一瞬で失われた静かな現実を見つめ、後半では、すべてを失った先で、それでもなお「一歩ずつ」未来へと手を伸ばす人々の姿を、静けさと力強さをもって描き出しています。また、この映像には英語ナレーションも収録されており、海外の方々にも今の石川の姿を知っていただけるよう工夫しました。
この作品を通じて、世界中に輪島塗の魅力が届き、海外販売のきっかけとなること。
そして、珠洲の美しい自然や文化に心を惹かれた外国人旅行者が訪れるきっかけとなることを、心から願っています。
地震から半年が経とうとする今、メディアの報道は少なくなり、現地の声が届きにくくなっているのが現実です。
でもだからこそ、私たちは「今だからこそ伝えたいこと」があると信じています。
石川を訪れた私たちにできることは、この現実にしっかりと目を向け、そこに生きる人々の思いや希望を受け止め、“心をつなぐ輪” を少しずつ広げていくこと。
その想いを込めて、この作品を作り上げました。
この映像が、被災地の「いま」と「これから」に心を寄せるきっかけとなり、あなたの中に小さな共鳴が生まれることを願ってやみません。
もし共感いただける部分がございましたら、SNSやお知り合いのネットワークを通じて、
広くご紹介・拡散をいただけましたら幸いです。
🎥 映像はこちらからご覧いただけます:
https://www.youtube.com/watch?v=oWe3JbDrM5k&t
一人でも多くの方の心に届き、
被災地の未来に希望の光が灯りますように。
皆さまの温かいご理解とご支援を、心よりお願い申し上げます。
———————————————————————————————————-
環境への配慮
私たちは、電気を扱うプロフェッショナルとして、エネルギーや環境への配慮も欠かせない責任だと考えています。当社には「エネルギー管理士」の資格を持つスタッフが在籍しており、電気保安や設備点検だけでなく、省エネルギーやCO₂排出削減にも目を向けた提案・対応が可能です。日々の業務においても、環境負荷を抑える方法や効率的なエネルギーの使い方を意識し、お客様の設備がより持続可能な形で運用できるようサポートしています。
お問い合わせについて
各種お問い合わせ、お見積もりはメールフォームからご依頼いただくか、電話またはメールからお願いいたします。お気軽にお問い合わせください。お問い合わせの内容、混雑状況によりましては、返答までに数日要する場合がございますので、予めご了承のほどお願い致します。お急ぎの場合は下記電話番号へお電話ください。ご状況によって電話に出れない場合がございますので、折り返しご連絡させていただきます。TEL:0956-76-7695




